No | 地図ID (整理ID) | 町村名 | 地区名 | 分類 | 種類 | 名称 | 作成年 | 作成元号 | コメント | 写真 | 地図 | 詳細 |
1
|
(312) |
安曇野市三郷 |
中萱 |
観光 |
|
貞享義民記念館 |
|
|
|
|
地図
|
詳細
|
2
|
(315) |
安曇野市三郷 |
中萱 |
史跡 |
|
多田加助宅跡 |
|
|
|
|
地図
|
詳細
|
3
|
(316) |
安曇野市三郷 |
中萱 |
史跡 |
|
多田加助 首塚 |
|
|
|
|
地図
|
詳細
|
4
|
(330) |
安曇野市三郷 |
楡 |
史跡 |
|
小穴善兵衛・しゅんの墓 いちょう堂 |
|
|
|
|
地図
|
詳細
|
5
|
(8) |
安曇野市穂高 |
|
史跡 |
|
荻原碌山生家 |
|
|
|
|
地図
|
詳細
|
6
|
(15) |
安曇野市穂高 |
等々力 |
史跡 |
|
東光寺 |
|
|
|
|
地図
|
詳細
|
7
|
(16) |
安曇野市穂高 |
等々力 |
史跡 |
|
等々力家 |
|
|
|
|
地図
|
詳細
|
8
|
(17) |
安曇野市穂高 |
等々力 |
飲食店 観光 |
|
こねこねハウス |
|
|
|
|
地図
|
詳細
|
9
|
(29) |
安曇野市穂高 |
新屋 |
史跡 |
|
曽根原家 |
|
|
国重要文化財 |
|
地図
|
詳細
|
10
|
(51) |
安曇野市穂高 |
|
史跡 |
|
旧研成学校跡地 |
|
|
|
|
地図
|
詳細
|
11
|
(52) |
安曇野市穂高 |
|
史跡 |
|
研成義塾跡 |
|
|
|
|
地図
|
詳細
|
12
|
(79) |
安曇野市穂高 |
|
史跡 |
|
井口喜源治記念館 |
|
|
|
|
地図
|
詳細
|
13
|
(81) |
安曇野市穂高 |
|
史跡 |
|
穂高神社 |
|
|
|
|
地図
|
詳細
|
14
|
(99) |
安曇野市穂高 |
耳塚 |
史跡 |
|
耳塚の堂 |
|
|
旧穂高町指定有形文化財 耳塚の堂の阿弥陀仏如来像 江戸時代 |
|
地図
|
詳細
|
15
|
(114) |
安曇野市穂高 |
|
観光 |
|
早春賦の碑 |
|
|
|
|
地図
|
詳細
|
16
|
(133) |
安曇野市穂高 |
|
観光 |
|
安曇野高橋節郎記念美術館 |
|
|
|
|
地図
|
詳細
|
17
|
(147) |
安曇野市穂高 |
|
観光 |
|
安曇野市天蚕センター |
|
|
0263-83-3835 入館無料、4月〜10月午前9時から午後5時、11月〜3月午前9時から午後3時 |
|
地図
|
詳細
|
18
|
(148) |
安曇野市穂高 |
|
観光 |
|
大王わさび農場 |
|
|
|
|
地図
|
詳細
|
19
|
(149) |
安曇野市穂高 |
矢原 |
史跡 |
|
矢原神明宮(矢原神社) |
|
|
天照大御神を祭神とする伊勢神宮系神社。伊勢神宮へわさびを献上する由緒ある神社。テレビドラマ「電池が切れるまで」のロケ地になった。敷地内に道祖神あり(関連参照) |
|
地図
|
詳細
|
20
|
(150) |
安曇野市穂高 |
|
観光 |
|
八面大王足湯 |
|
|
民話八面大王をモチーフにした「八面大王足湯」があり手軽に温泉が楽しめます |
|
地図
|
詳細
|
21
|
(151) |
安曇野市穂高 |
|
観光 |
|
安曇野市しゃくなげ荘 |
|
|
0263-83-2050 外来入浴のみ(受付9時半〜19時):大人400円 小人200円 |
|
地図
|
詳細
|
22
|
(154) |
安曇野市穂高 |
|
史跡 |
|
鶴王山 松尾寺 |
|
|
本尊は、薬師如来像、本堂(薬師堂)は、国の重要文化財、1524年室町時代建造 |
|
地図
|
詳細
|
23
|
(155) |
安曇野市穂高 |
小岩岳 |
史跡 |
|
小岩嶽城址 |
|
|
当城は中世の古厩(ふるまや)郷の領主古厩氏の宿城と考えられています。 |
|
地図
|
詳細
|
24
|
(166) |
安曇野市穂高 |
矢原 |
史跡 |
|
臼井弥三郎生誕の地 |
|
|
矢原堰開削者 |
|
地図
|
詳細
|
25
|
(175) |
安曇野市穂高 |
|
観光 |
|
碌山美術館 |
|
|
0263-82-2094、3月〜10月午前9時〜午後5時10分、11月〜2月は、午前9時〜午後4時10分、大人700円。安曇野を代表する美術館。 |
|
地図
|
詳細
|
26
|
(180) |
安曇野市穂高 |
宮城 |
史跡 |
|
有明山神社 |
|
|
有明山を信仰崇拝する山岳信仰神社。天の岩戸を開いた三神、手力雄命、八意思兼命、大己貴命 |
|
地図
|
詳細
|
27
|
(190) |
安曇野市穂高 |
|
史跡 |
|
栗尾道 |
|
|
十返舎一九が歩いた道、満願寺へ行く道。道標(元禄2年) |
|
地図
|
詳細
|
28
|
(325) |
安曇野市穂高 |
|
史跡 |
|
荻原碌山のお墓 |
|
|
|
|
地図
|
詳細
|
29
|
(369) |
安曇野市穂高 |
|
観光 |
|
あづみ野やまびこ自転車道 起点 |
|
|
|
|
地図
|
詳細
|
30
|
(168) |
安曇野市豊科 |
|
観光 |
|
田淵行男記念館 |
|
|
0263-72-9964、午前9時〜午後5時、月曜休館、大人300円。田淵行男(1905〜89年)は、日本を代表する山岳写真家で、そればかりではなく昆虫生態研究、雪形研究など、カメラによる観察記録を続けたネイチャーフォトの先駆者である。 |
|
地図
|
詳細
|
31
|
(169) |
安曇野市豊科 |
|
観光 |
|
あづみ野ガラス工房 |
|
|
0263-72-8030、午前10時〜午後4時半(土・日・祝9時〜)無休。20分吹きガラス体験3150円など。 |
|
地図
|
詳細
|
32
|
(170) |
安曇野市豊科 |
|
飲食店 |
|
プラザ安曇野(1階)、Reastチロル(2階) |
|
|
建物の前では、名水が湧き出し、その場で飲めます。おみやげ、野菜など。プラザ安曇野0263-72-8700、Restチロル0263-72-3322 |
|
地図
|
詳細
|
33
|
(171) |
安曇野市豊科 |
|
観光 |
|
ホースランド安曇野 |
|
|
0263-73-8275、午前9時〜午後5時、月曜定休。曳き馬乗馬体験150mショート1000円、乗馬レッスン(要予約)5250円など。 |
|
地図
|
詳細
|
34
|
(172) |
安曇野市豊科 |
|
観光 |
|
スイス村ワイナリー |
|
|
0263-73-5532、100%地元産原料使用・100%自社醸造、工場見学、試飲コーナーも。 |
|
地図
|
詳細
|
35
|
(173) |
安曇野市豊科 |
|
観光 飲食店 |
|
信州安曇野スイス村ドライブイン |
|
|
0263-72-7878、レストラン、ファーストフード、お土産コーナー。 |
|
地図
|
詳細
|
36
|
(174) |
安曇野市豊科 |
|
観光 |
|
犀川白鳥湖(白鳥ダム湖) |
|
|
安曇野の冬の風物詩、10月中旬〜3月くらいまで。 |
|
地図
|
詳細
|
37
|
(219) |
安曇野市豊科 |
本村本郷 |
道祖神 史跡 |
|
神代文字碑 |
|
|
阿比留(あひる)文字とも呼ばれている珍しい文字碑。碑文は、右からヤチマタヒコノカミ(男神)、ヤチマタヒメノカミ(女神)、クナトノカミとなっている。男神と女神は文字双体道祖神と同じ意味を持っていると言われている。町有形民俗文化財。 |
|
地図
|
詳細
|
38
|
(221) |
安曇野市豊科 |
重柳 |
史跡 |
|
重柳八幡宮 |
|
|
安曇野市無形民俗文化財の重柳八幡宮祭り舟 |
|
地図
|
詳細
|
39
|
(227) |
安曇野市豊科 |
|
史跡 |
|
玄蕃稲荷社 |
|
|
ダルマが有名な神社。初午祭は、安曇野の春を告げます。 |
|
地図
|
詳細
|
40
|
(230) |
安曇野市豊科 |
光 |
観光 |
|
光城山登山口、駐車場 |
|
|
安曇野を一望できる景勝地 |
|
地図
|
詳細
|
41
|
(231) |
安曇野市豊科 |
光 |
観光 |
|
光城山(ひかるじょうやま) |
|
|
標高911m、安曇野を一望できる景勝地、登山道沿いに桜が見られる名所。頂上まで約40分。 |
|
地図
|
詳細
|
42
|
(252) |
安曇野市豊科 |
|
観光 |
|
安曇野市豊科郷土博物館(豊科地域) |
|
|
入館料100円、安曇野市の豊科地区の自然や歴史、民俗、文化など郷土資料を蒐集・収蔵。地域の135体の道祖神の関連資料も常設展示。 |
|
地図
|
詳細
|
43
|
(255) |
安曇野市豊科 |
吉野荒井 |
観光 |
|
大いちょう |
|
|
豊科地区で一番大きな木、樹齢200年以上と言われている。安曇野市指定天然記念物 |
|
地図
|
詳細
|
44
|
(274) |
安曇野市豊科 |
下鳥羽上手 |
史跡 |
|
でいもち石(ばんもち石) |
|
|
力石、力を試すために使った石らしい |
|
地図
|
詳細
|
45
|
(275) |
安曇野市豊科 |
下鳥羽上手 |
史跡 |
酒器 |
下鳥羽本郷の井戸 |
|
|
掘削年代は不明、明治初期にはすでにあったとされる。河川の水を飲料にしていた時代、村内外で多くの人に利用された。 |
|
地図
|
詳細
|
46
|
(347) |
安曇野市豊科 |
真々部 |
史跡 |
|
真々部氏館跡(真々部城跡) |
|
|
武田氏が安曇郡に入るための交通の要所に構築した館 |
|
地図
|
詳細
|
47
|
(370) |
松川村 |
|
観光 トイレ |
|
道の駅安曇野松川 寄って停まつかわ |
|
|
0261-61-1200、9時〜18時、水曜休み、身障者用トイレ男女別あり。 |
|
地図
|
詳細
|
48
|
(376) |
松川村 |
細野下木戸 |
史跡 |
|
細野神社 |
|
|
松川村指定文化財 江戸時代建築の社殿 |
|
地図
|
詳細
|
49
|
(352) |
松本市 |
島内 |
史跡 |
|
長尾道の渡し船場跡 舩魂御神石 |
1875 |
明治8年 |
|
|
地図
|
詳細
|