No | 地図ID (整理ID) | 町村名 | 地区名 | 分類 | 種類 | 名称 | 作成年 | 作成元号 | コメント | 写真 | 地図 | 詳細 |
1
|
35(74) |
安曇野市穂高 |
貝梅 |
道祖神 |
双体握手 |
|
1841 |
天保12年 |
|
|
地図
|
詳細
|
2
|
79(112) |
安曇野市穂高 |
狐島 |
道祖神 |
双体握手 |
|
1821 |
文政4年 |
|
|
地図
|
詳細
|
3
|
81(108) |
安曇野市穂高 |
狐島 |
道祖神 |
双体 |
|
1868 |
明治元年 |
帯代五拾両、80と81マップの写真が入れ替わっている? |
|
地図
|
詳細
|
4
|
83(184) |
安曇野市穂高 |
狐島 |
道祖神 |
双体握手 |
|
1822 |
文政5年 |
|
|
地図
|
詳細
|
5
|
84(131) |
安曇野市穂高 |
青木花見 |
道祖神 |
双体握手 |
|
1806 |
文化3年 |
|
|
地図
|
詳細
|
6
|
92(31) |
安曇野市穂高 |
橋爪 |
道祖神 |
双体握手 |
|
1842 |
天保13年 |
|
|
地図
|
詳細
|
7
|
93(94) |
安曇野市穂高 |
耳塚 |
道祖神 |
双体酒器 |
|
1866 |
慶応2年 |
|
|
地図
|
詳細
|
8
|
94(95) |
安曇野市穂高 |
耳塚 |
道祖神 |
双体握手 |
|
1827 |
文政10年 |
94,95と一緒。道祖神マップの94と95の写真が入れ替わっているか? |
|
地図
|
詳細
|
9
|
95(96) |
安曇野市穂高 |
耳塚 |
道祖神 |
双体握手 |
|
1879 |
明治17年 |
94,95と一緒。道祖神マップの94と95の写真が入れ替わっているか? |
|
地図
|
詳細
|
10
|
98(23) |
安曇野市穂高 |
耳塚 |
道祖神 |
双体彩色酒器 |
|
1865 |
元治2年 |
|
|
地図
|
詳細
|
11
|
112(25) |
安曇野市穂高 |
嵩下 |
道祖神 |
双体 |
|
1849 |
嘉永2年 |
|
|
地図
|
詳細
|
12
|
113(116) |
安曇野市穂高 |
嵩下 |
道祖神 |
双体酒器 |
|
1882 |
明治15年 |
|
|
地図
|
詳細
|
13
|
115(156) |
安曇野市穂高 |
小岩岳 |
道祖神 |
双体握手 |
|
1810 |
文化7年 |
|
|
地図
|
詳細
|
14
|
(81) |
安曇野市穂高 |
|
史跡 |
|
穂高神社 |
|
|
|
|
地図
|
詳細
|
15
|
(155) |
安曇野市穂高 |
小岩岳 |
史跡 |
|
小岩嶽城址 |
|
|
当城は中世の古厩(ふるまや)郷の領主古厩氏の宿城と考えられています。 |
|
地図
|
詳細
|
16
|
(175) |
安曇野市穂高 |
|
観光 |
|
碌山美術館 |
|
|
0263-82-2094、3月〜10月午前9時〜午後5時10分、11月〜2月は、午前9時〜午後4時10分、大人700円。安曇野を代表する美術館。 |
|
地図
|
詳細
|