No | 地図ID (整理ID) | 町村名 | 地区名 | 分類 | 種類 | 名称 | 作成年 | 作成元号 | コメント | 写真 | 地図 | 詳細 |
1
|
1(4) |
安曇野市穂高 |
矢原 |
道祖神 |
双体握手彩色 |
|
1864 |
元治元年 |
|
|
地図
|
詳細
|
2
|
2(5) |
安曇野市穂高 |
矢原 |
道祖神 |
双体握手 |
|
1897 |
明治30年 |
砂利道奥 |
|
地図
|
詳細
|
3
|
3(3) |
安曇野市穂高 |
矢原 |
道祖神 |
双体握手 |
|
1819 |
文政2年 |
|
|
地図
|
詳細
|
4
|
4(1) |
安曇野市穂高 |
矢原 |
道祖神 |
双体彩色酒器 |
|
1892 |
明治25年 |
後ろにひっそりと大黒天(文字)がある。 |
|
地図
|
詳細
|
5
|
5(2) |
安曇野市穂高 |
矢原 |
道祖神 |
彩色双体酒器 |
|
1864 |
元治元年 |
|
|
地図
|
詳細
|
6
|
6(6) |
安曇野市穂高 |
矢原 |
道祖神 |
双体握手 |
|
|
不明 |
畑の中の比較的小さな屋根 |
|
地図
|
詳細
|
7
|
7(7) |
安曇野市穂高 |
矢原 |
道祖神 |
双体酒器 |
|
1858 |
安政5年 |
|
|
地図
|
詳細
|
8
|
8(9) |
安曇野市穂高 |
白金 |
道祖神 |
双体握手 |
|
1806 |
文化3年 |
|
|
地図
|
詳細
|
9
|
9(56) |
安曇野市穂高 |
三枚橋 |
道祖神 |
双体握手 |
|
1831 |
文政14年(天保2年) |
|
|
地図
|
詳細
|
10
|
10(57) |
安曇野市穂高 |
三枚橋 |
道祖神 |
文字 |
|
1821 |
文政4年 |
|
|
地図
|
詳細
|
11
|
11(78) |
安曇野市穂高 |
神田町 |
道祖神 |
彩色酒器双体 |
|
1866 |
慶応2年 |
|
|
地図
|
詳細
|
12
|
12(19) |
安曇野市穂高 |
神田町 |
道祖神 |
双体彩色握手 |
|
1841 |
天保12年 |
|
|
地図
|
詳細
|
13
|
13(13) |
安曇野市穂高 |
等々力 |
道祖神 |
双体酒器 |
|
1819 |
文政2年 |
|
|
地図
|
詳細
|
14
|
14(14) |
安曇野市穂高 |
等々力 |
道祖神 |
双体握手 |
|
1819 |
文政2年 |
|
|
地図
|
詳細
|
15
|
16(342) |
安曇野市穂高 |
等々力 |
道祖神 |
文字 |
|
|
|
|
|
地図
|
詳細
|
16
|
17(18) |
安曇野市穂高 |
等々力 |
道祖神 |
双体握手 |
|
1831 |
天保2年 |
|
|
地図
|
詳細
|
17
|
19(11) |
安曇野市穂高 |
等々力 |
道祖神 |
双体握手 |
|
1885 |
明治18年 |
|
|
地図
|
詳細
|
18
|
20(10) |
安曇野市穂高 |
等々力 |
道祖神 |
双体握手 |
|
1839 |
天保10年 |
|
|
地図
|
詳細
|
19
|
21(12) |
安曇野市穂高 |
等々力 |
道祖神 |
双体握手彩色 |
|
1841 |
天保12年 |
|
|
地図
|
詳細
|
20
|
22(69) |
安曇野市穂高 |
等々力町 |
道祖神 |
文字 |
|
|
不明 |
小さい道祖神です。22,23,24の区別不明、便宜的に定義してあります。22,23,24が一緒です。 |
|
地図
|
詳細
|
21
|
23(67) |
安曇野市穂高 |
等々力町 |
道祖神 |
文字 |
|
|
不明 |
小さい道祖神です。22,23,24の区別不明、便宜的に定義してあります。22,23,24が一緒です。 |
|
地図
|
詳細
|
22
|
24(68) |
安曇野市穂高 |
等々力町 |
道祖神 |
文字 |
|
|
不明 |
小さい道祖神です。22,23,24の区別不明、便宜的に定義してあります。22,23,24が一緒です。 |
|
地図
|
詳細
|
23
|
25(70) |
安曇野市穂高 |
等々力町 |
道祖神 |
双体酒器 |
|
1837 |
天保8年 |
25,26は一緒。奥まって、コンクリートの塀の陰に隠れていますので、見逃さないように。 |
|
地図
|
詳細
|
24
|
26(71) |
安曇野市穂高 |
等々力町 |
道祖神 |
双体握手 |
|
|
不明 |
25,26は一緒。奥まって、コンクリートの塀の陰に隠れていますので、見逃さないように。 |
|
地図
|
詳細
|
25
|
27(20) |
安曇野市穂高 |
等々力町 |
道祖神 |
双体握手 |
|
|
不明 |
個人の庭にある |
|
地図
|
詳細
|
26
|
28(62) |
安曇野市穂高 |
穂高町区 |
道祖神 |
双体 |
|
1886 |
明治19年 |
28,29,30が一緒 |
|
地図
|
詳細
|
27
|
29(63) |
安曇野市穂高 |
穂高町区 |
道祖神 |
文字 |
|
1771 |
明和8年 |
28,29,30が一緒 |
|
地図
|
詳細
|
28
|
30(64) |
安曇野市穂高 |
穂高町区 |
道祖神 |
文字 |
|
1831 |
文政14年(天保2年) |
28,29,30が一緒 |
|
地図
|
詳細
|
29
|
31(21) |
安曇野市穂高 |
等々力町 |
道祖神 |
双体握手 |
|
1798 |
寛政10年 |
31,32,33,34と一緒 |
|
地図
|
詳細
|
30
|
32(22) |
安曇野市穂高 |
等々力町 |
道祖神 |
双体握手 |
|
1798 |
寛政10年 |
31,32,33,34と一緒 |
|
地図
|
詳細
|
31
|
33(72) |
安曇野市穂高 |
等々力町 |
道祖神 |
文字 |
|
|
不明 |
31,32,33,34と一緒。33,34の区別不明、便宜的に定義してあります。 |
|
地図
|
詳細
|
32
|
34(73) |
安曇野市穂高 |
等々力町 |
道祖神 |
文字 |
|
|
不明 |
31,32,33,34と一緒。33,34の区別不明、便宜的に定義してあります。 |
|
地図
|
詳細
|
33
|
35(74) |
安曇野市穂高 |
貝梅 |
道祖神 |
双体握手 |
|
1841 |
天保12年 |
|
|
地図
|
詳細
|
34
|
36(93) |
安曇野市穂高 |
穂高町区 |
道祖神 |
文字 |
|
|
不明 |
|
|
地図
|
詳細
|
35
|
37(80) |
安曇野市穂高 |
本郷 |
道祖神 |
文字 |
|
|
不明 |
|
|
地図
|
詳細
|
36
|
38(75) |
安曇野市穂高 |
本郷 |
道祖神 |
双体握手彩色 |
|
1858 |
安政5年 |
|
|
地図
|
詳細
|
37
|
40(76) |
安曇野市穂高 |
本郷 |
道祖神 |
双体彩色握手 |
|
1833 |
天保4年 |
|
|
地図
|
詳細
|
38
|
41(82) |
安曇野市穂高 |
本郷 |
道祖神 |
双体彩色握手 |
|
1858 |
安政5年 |
穂高町民プール方面 |
|
地図
|
詳細
|
39
|
42(59) |
安曇野市穂高 |
本郷 (穂高神社へ移転) |
道祖神 |
双体握手 |
|
|
不明 |
本郷から移転、穂高神社内 |
|
地図
|
詳細
|
40
|
43(50) |
安曇野市穂高 |
田中 |
道祖神 |
双体彩色握手 |
|
1824 |
文政7年 |
あづみ野やまびこ自転車道沿い |
|
地図
|
詳細
|
41
|
44(54) |
安曇野市穂高 |
上原 |
道祖神 |
双体彩色握手 |
|
1824 |
文政7年 |
帯代十五両 |
|
地図
|
詳細
|
42
|
45(55) |
安曇野市穂高 |
上原 |
道祖神 |
文字 |
|
1818 |
文政元年 |
|
|
地図
|
詳細
|
43
|
46(53) |
安曇野市穂高 |
上原 |
道祖神 |
文字 |
|
1824 |
文政7年 |
|
|
地図
|
詳細
|
44
|
47(36) |
安曇野市穂高 |
柏矢町 |
道祖神 |
双体握手 |
|
1864 |
元治元年 |
|
|
地図
|
詳細
|
45
|
49(32) |
安曇野市穂高 |
柏原 |
道祖神 |
双体笏扇 |
|
1827 |
文政10年 |
笏扇 |
|
地図
|
詳細
|
46
|
50(37) |
安曇野市穂高 |
柏原中下 |
道祖神 |
双体握手 |
|
1842 |
天保13年 |
|
|
地図
|
詳細
|
47
|
51(38) |
安曇野市穂高 |
柏原長野 |
道祖神 |
双体酒器 |
|
1859 |
安政6年 |
珍しい二十三夜塔(安政6年,1859年)と一緒 |
|
地図
|
詳細
|
48
|
52(44) |
安曇野市穂高 |
柏原長野 |
道祖神 |
文字 |
|
|
不明 |
|
|
地図
|
詳細
|
49
|
53(43) |
安曇野市穂高 |
柏原中村 |
道祖神 |
双体 |
|
|
不明 |
表面が風化して判別ができない |
|
地図
|
詳細
|
50
|
54(41) |
安曇野市穂高 |
柏原倉平 |
道祖神 |
双体酒器 |
|
1858 |
安政5年 |
|
|
地図
|
詳細
|
51
|
55(42) |
安曇野市穂高 |
柏原倉平 |
道祖神 |
双体握手 |
|
1855 |
安政2年 |
|
|
地図
|
詳細
|
52
|
56(40) |
安曇野市穂高 |
柏原倉庭 |
道祖神 |
双体握手 |
|
1796 |
寛政8年 |
|
|
地図
|
詳細
|
53
|
57(39) |
安曇野市穂高 |
柏原神田 |
道祖神 |
双体握手 |
|
1842 |
天保13年 |
|
|
地図
|
詳細
|
54
|
58(187) |
安曇野市穂高 |
原畦 |
道祖神 |
文字 |
|
1914 |
大正3年 |
|
|
地図
|
詳細
|
55
|
59(45) |
安曇野市穂高 |
久保田 |
道祖神 |
双体握手彩色 |
|
1841 |
天保12年 |
60と一緒 |
|
地図
|
詳細
|
56
|
60(46) |
安曇野市穂高 |
久保田 |
道祖神 |
文字彩色 |
|
1842 |
天保13年 |
59よ一緒 |
|
地図
|
詳細
|
57
|
61(47) |
安曇野市穂高 |
久保田 |
道祖神 |
文字 |
|
1853 |
嘉永6年 |
|
|
地図
|
詳細
|
58
|
62(191) |
安曇野市穂高 |
松下 |
道祖神 |
文字 |
|
1873 |
明治6年 |
帯代15両、珍しい二十三夜塔(天保13年)と一緒 |
|
地図
|
詳細
|
59
|
63(48) |
安曇野市穂高 |
塚原 |
道祖神 |
文字 |
|
1902 |
明治35年 |
|
|
地図
|
詳細
|
60
|
64(49) |
安曇野市穂高 |
塚原 |
道祖神 |
双体笏扇 |
|
1827 |
文政10年 |
|
|
地図
|
詳細
|
61
|
68(137) |
安曇野市穂高 |
牧 |
道祖神 |
双体握手 |
|
1801 |
享和元年 |
|
|
地図
|
詳細
|
62
|
72(138) |
安曇野市穂高 |
牧 |
道祖神 |
文字 |
|
1877 |
明治10年 |
|
|
地図
|
詳細
|
63
|
73(139) |
安曇野市穂高 |
牧 |
道祖神 |
文字 |
|
|
不明 |
|
|
地図
|
詳細
|
64
|
74(145) |
安曇野市穂高 |
牧 |
道祖神 |
双体握手彩色 |
|
1805 |
文化2年 |
|
|
地図
|
詳細
|
65
|
75(83) |
安曇野市穂高 |
荒神堂 |
道祖神 |
双体握手 |
|
1872 |
明治5年 |
|
|
地図
|
詳細
|
66
|
76(144) |
安曇野市穂高 |
牧 |
道祖神 |
文字 |
|
1891 |
明治24年 |
|
|
地図
|
詳細
|
67
|
77(143) |
安曇野市穂高 |
牧 |
道祖神 |
双体握手 |
|
1801 |
享和元年 |
|
|
地図
|
詳細
|
68
|
78(141) |
安曇野市穂高 |
牧 |
道祖神 |
双体握手 |
|
1841 |
天保12年 |
|
|
地図
|
詳細
|
69
|
79(112) |
安曇野市穂高 |
狐島 |
道祖神 |
双体握手 |
|
1821 |
文政4年 |
|
|
地図
|
詳細
|
70
|
81(108) |
安曇野市穂高 |
狐島 |
道祖神 |
双体 |
|
1868 |
明治元年 |
帯代五拾両、80と81マップの写真が入れ替わっている? |
|
地図
|
詳細
|
71
|
82(110) |
安曇野市穂高 |
狐島 |
道祖神 |
文字 |
|
|
不明 |
|
|
地図
|
詳細
|
72
|
83(184) |
安曇野市穂高 |
狐島 |
道祖神 |
双体握手 |
|
1822 |
文政5年 |
|
|
地図
|
詳細
|
73
|
84(131) |
安曇野市穂高 |
青木花見 |
道祖神 |
双体握手 |
|
1806 |
文化3年 |
|
|
地図
|
詳細
|
74
|
85(130) |
安曇野市穂高 |
青木花見 |
道祖神 |
双体握手 |
|
1806 |
文化3年 |
|
|
地図
|
詳細
|
75
|
86(129) |
安曇野市穂高 |
島新田 |
道祖神 |
双体握手 |
|
|
不明 |
|
|
地図
|
詳細
|
76
|
87(164) |
安曇野市穂高 |
島新田 |
道祖神 |
文字 |
|
|
不明 |
個人宅庭 |
|
地図
|
詳細
|
77
|
88(128) |
安曇野市穂高 |
島新田 |
道祖神 |
双体 |
|
1860 |
安政7年 |
|
|
地図
|
詳細
|
78
|
89(127) |
安曇野市穂高 |
島新田 |
道祖神 |
文字 |
|
1810 |
文化7年 |
|
|
地図
|
詳細
|
79
|
90(126) |
安曇野市穂高 |
島新田 |
道祖神 |
文字 |
|
|
不明 |
|
|
地図
|
詳細
|
80
|
91(163) |
安曇野市穂高 |
島新田 |
道祖神 |
双体握手 |
|
|
不明 |
|
|
地図
|
詳細
|
81
|
92(31) |
安曇野市穂高 |
橋爪 |
道祖神 |
双体握手 |
|
1842 |
天保13年 |
|
|
地図
|
詳細
|
82
|
93(94) |
安曇野市穂高 |
耳塚 |
道祖神 |
双体酒器 |
|
1866 |
慶応2年 |
|
|
地図
|
詳細
|
83
|
94(95) |
安曇野市穂高 |
耳塚 |
道祖神 |
双体握手 |
|
1827 |
文政10年 |
94,95と一緒。道祖神マップの94と95の写真が入れ替わっているか? |
|
地図
|
詳細
|
84
|
95(96) |
安曇野市穂高 |
耳塚 |
道祖神 |
双体握手 |
|
1879 |
明治17年 |
94,95と一緒。道祖神マップの94と95の写真が入れ替わっているか? |
|
地図
|
詳細
|
85
|
97(98) |
安曇野市穂高 |
耳塚 |
道祖神 |
双体握手 |
|
|
不明 |
|
|
地図
|
詳細
|
86
|
98(23) |
安曇野市穂高 |
耳塚 |
道祖神 |
双体彩色酒器 |
|
1865 |
元治2年 |
|
|
地図
|
詳細
|
87
|
99(26) |
安曇野市穂高 |
新屋 |
道祖神 |
双体握手酒器 |
|
1823 |
文政6年 |
99,100,101と一緒 |
|
地図
|
詳細
|
88
|
100(27) |
安曇野市穂高 |
新屋 |
道祖神 |
双体酒器 |
|
1869 |
明治2年 |
99,100,101と一緒 |
|
地図
|
詳細
|
89
|
101(28) |
安曇野市穂高 |
新屋 |
道祖神 |
双体握手 |
|
1759 |
宝暦9年 |
99,100,101と一緒 |
|
地図
|
詳細
|
90
|
102(152) |
安曇野市穂高 |
矢村 |
道祖神 |
双体握手 |
|
1810 |
文化7年 |
|
|
地図
|
詳細
|
91
|
103(177) |
安曇野市穂高 |
宮城 |
道祖神 |
双体酒器 |
|
1865 |
慶応元年 |
ニコニコ顔のお気に入りの道祖神です。 |
|
地図
|
詳細
|
92
|
104(178) |
安曇野市穂高 |
宮城 |
道祖神 |
文字 |
|
|
不明 |
|
|
地図
|
詳細
|
93
|
105(84) |
安曇野市穂高 |
富田 |
道祖神 |
双体握手 |
|
1851 |
嘉永4年 |
105,106,107が一緒 |
|
地図
|
詳細
|
94
|
106(85) |
安曇野市穂高 |
富田 |
道祖神 |
双体握手 |
|
1865 |
元治2年 |
105,106,107が一緒 |
|
地図
|
詳細
|
95
|
107(86) |
安曇野市穂高 |
富田 |
道祖神 |
文字 |
|
1835 |
天保6年 |
105,106,107が一緒 |
|
地図
|
詳細
|
96
|
108(88) |
安曇野市穂高 |
富田 |
道祖神 |
双体酒器 |
|
1793 |
寛政5年 |
|
|
地図
|
詳細
|
97
|
110(92) |
安曇野市穂高 |
富田 |
道祖神 |
双体酒器 |
|
1892 |
明治25年 |
個人宅内 |
|
地図
|
詳細
|
98
|
111(89) |
安曇野市穂高 |
嵩下 |
道祖神 |
文字 |
|
|
不明 |
|
|
地図
|
詳細
|
99
|
112(25) |
安曇野市穂高 |
嵩下 |
道祖神 |
双体 |
|
1849 |
嘉永2年 |
|
|
地図
|
詳細
|
100
|
113(116) |
安曇野市穂高 |
嵩下 |
道祖神 |
双体酒器 |
|
1882 |
明治15年 |
|
|
地図
|
詳細
|
101
|
114(157) |
安曇野市穂高 |
嵩下 |
道祖神 |
文字 |
|
|
不明 |
個人宅の庭、生け垣の切れ目にある小さな道祖神 |
|
地図
|
詳細
|
102
|
115(156) |
安曇野市穂高 |
小岩岳 |
道祖神 |
双体握手 |
|
1810 |
文化7年 |
|
|
地図
|
詳細
|
103
|
116(160) |
安曇野市穂高 |
古厩 |
道祖神 |
双体酒器 |
|
1869 |
明治2年 |
帯代三十五両、正保元年(1644年甲申)から四代目?。ちょっと離れているところに大黒天(像)、恵比寿天(像)がある。 |
|
地図
|
詳細
|
104
|
117(159) |
安曇野市穂高 |
古厩 |
道祖神 |
双体彩色酒器 |
|
1867 |
慶応3年 |
帯代十二両 |
|
地図
|
詳細
|
105
|
118(118) |
安曇野市穂高 |
古廐 |
道祖神 |
酒器双体 |
|
1851 |
嘉永4年 |
|
|
地図
|
詳細
|
106
|
119(161) |
安曇野市穂高 |
立足 |
道祖神 |
双体酒器 |
|
1860 |
安政7年 |
|
|
地図
|
詳細
|
107
|
120(121) |
安曇野市穂高 |
立足 |
道祖神 |
双体握手 |
|
|
不明 |
|
|
地図
|
詳細
|
108
|
124(120) |
安曇野市穂高 |
立足 |
道祖神 |
文字 |
|
1924 |
大正13年 |
畑の中 |
|
地図
|
詳細
|
109
|
128(107) |
安曇野市穂高 |
|
道祖神 |
双体握手 |
|
1978 |
昭和53年 |
NHKの朝の連続ドラマ「水色の時」の道祖神2体 |
|
地図
|
詳細
|
110
|
129(65) |
安曇野市穂高 |
穂高町区 |
道祖神 |
双体握手 |
|
1985 |
昭和60年 |
|
|
地図
|
詳細
|
111
|
130(60) |
安曇野市穂高 |
穂高町区 |
道祖神 |
双体 |
|
|
不明 |
八坂村の道祖神、穂高神社内に移転展示 |
|
地図
|
詳細
|
112
|
131(58) |
安曇野市穂高 |
本郷 |
道祖神 |
双体握手 |
|
1985 |
昭和60年 |
中村製作所(株)建立 |
|
地図
|
詳細
|
113
|
132(33) |
安曇野市穂高 |
柏原 |
道祖神 |
双体接吻 |
|
2003 |
平成15年 |
|
|
地図
|
詳細
|
114
|
(8) |
安曇野市穂高 |
|
史跡 |
|
荻原碌山生家 |
|
|
|
|
地図
|
詳細
|
115
|
(15) |
安曇野市穂高 |
等々力 |
史跡 |
|
東光寺 |
|
|
|
|
地図
|
詳細
|
116
|
(16) |
安曇野市穂高 |
等々力 |
史跡 |
|
等々力家 |
|
|
|
|
地図
|
詳細
|
117
|
(17) |
安曇野市穂高 |
等々力 |
飲食店 観光 |
|
こねこねハウス |
|
|
|
|
地図
|
詳細
|
118
|
(24) |
安曇野市穂高 |
嵩下 |
大黒天(像) |
|
|
1899 |
明治32年 |
|
|
地図
|
詳細
|
119
|
(29) |
安曇野市穂高 |
新屋 |
史跡 |
|
曽根原家 |
|
|
国重要文化財 |
|
地図
|
詳細
|
120
|
(30) |
安曇野市穂高 |
島新田 |
大黒天(像) 恵比寿天(像) |
|
|
1906 |
明治39年 |
作成年は、恵比寿天。ちょっと離れたところに道祖神116あり。 |
|
地図
|
詳細
|
121
|
(51) |
安曇野市穂高 |
|
史跡 |
|
旧研成学校跡地 |
|
|
|
|
地図
|
詳細
|
122
|
(52) |
安曇野市穂高 |
|
史跡 |
|
研成義塾跡 |
|
|
|
|
地図
|
詳細
|
123
|
(61) |
安曇野市穂高 |
|
道祖神 |
双体持物(その他) |
|
1994 |
平成6年 |
餅つき道祖神 |
|
地図
|
詳細
|
124
|
(66) |
安曇野市穂高 |
穂高町区 |
道祖神 |
双体握手 |
|
|
不明 |
|
|
地図
|
詳細
|
125
|
(77) |
安曇野市穂高 |
本郷 |
庚申塔(像) |
彩色 |
|
1798 |
寛政10年 |
彩色してある庚申塔 庚申堂の中にある。 |
|
地図
|
詳細
|
126
|
(79) |
安曇野市穂高 |
|
史跡 |
|
井口喜源治記念館 |
|
|
|
|
地図
|
詳細
|
127
|
(81) |
安曇野市穂高 |
|
史跡 |
|
穂高神社 |
|
|
|
|
地図
|
詳細
|
128
|
(87) |
安曇野市穂高 |
富田 |
庚申塔(像) |
|
|
|
|
庚申堂内 |
|
地図
|
詳細
|
129
|
(90) |
安曇野市穂高 |
富田 |
大黒天(文字) 恵比寿天(文字) |
|
|
1926 |
明治15年 |
大黒天文字碑 |
|
地図
|
詳細
|
130
|
(91) |
安曇野市穂高 |
富田 |
道祖神 |
双体握手 |
|
|
不明 |
|
|
地図
|
詳細
|
131
|
(97) |
安曇野市穂高 |
耳塚 |
大黒天(像) 恵比寿天(像) |
|
|
1865 |
元治2年 |
94,95と一緒。 |
|
地図
|
詳細
|
132
|
(99) |
安曇野市穂高 |
耳塚 |
史跡 |
|
耳塚の堂 |
|
|
旧穂高町指定有形文化財 耳塚の堂の阿弥陀仏如来像 江戸時代 |
|
地図
|
詳細
|
133
|
(100) |
安曇野市穂高 |
新屋 |
大黒天(像) |
|
|
1864 |
元治元年 |
99,100,101と一緒。巨大な大黒天 |
|
地図
|
詳細
|
134
|
(101) |
安曇野市穂高 |
等々力 |
大黒天(像) |
|
|
1920 |
大正9年 |
|
|
地図
|
詳細
|
135
|
(103) |
安曇野市穂高 |
塚原 |
大黒天(像) |
|
|
1885 |
明治18年 |
63と一緒 |
|
地図
|
詳細
|
136
|
(104) |
安曇野市穂高 |
神田町 |
大黒天(像) |
彩色 |
|
1892 |
明治25年 |
|
|
地図
|
詳細
|
137
|
(105) |
安曇野市穂高 |
本郷 |
大黒天(像) 恵比寿天(像) |
彩色 |
|
1868 |
慶応4年 |
穂高町民プール方面 41と一緒 |
|
地図
|
詳細
|
138
|
(106) |
安曇野市穂高 |
等々力町 |
庚申塔(像) |
彩色 |
|
1749 |
寛延2年 |
|
|
地図
|
詳細
|
139
|
(109) |
安曇野市穂高 |
狐島 |
大黒天(像) |
|
|
1864 |
元治元年 |
帯代三拾両 |
|
地図
|
詳細
|
140
|
(111) |
安曇野市穂高 |
狐島 |
庚申塔(像) |
|
|
1774 |
安永3年 |
|
|
地図
|
詳細
|
141
|
(113) |
安曇野市穂高 |
狐島 |
大黒天(像) |
|
|
1864 |
元治元年 |
79と一緒 |
|
地図
|
詳細
|
142
|
(114) |
安曇野市穂高 |
|
観光 |
|
早春賦の碑 |
|
|
|
|
地図
|
詳細
|
143
|
(115) |
安曇野市穂高 |
等々力 |
庚申塔(像) |
|
|
|
|
|
|
地図
|
詳細
|
144
|
(117) |
安曇野市穂高 |
|
道祖神 |
双体握手 |
|
|
不明 |
個人の庭内、比較的新しいものか? |
|
地図
|
詳細
|
145
|
(119) |
安曇野市穂高 |
古廐 |
大黒天(像) |
|
|
1890 |
明治23年 |
118と一緒 |
|
地図
|
詳細
|
146
|
(122) |
安曇野市穂高 |
立足 |
道祖神 |
双体 |
|
1994 |
平成6年 |
|
|
地図
|
詳細
|
147
|
(123) |
安曇野市穂高 |
立足 |
大黒天(像) |
|
|
1864 |
元治元年 |
|
|
地図
|
詳細
|
148
|
(124) |
安曇野市穂高 |
立足 |
道祖神 |
双体握手 |
|
|
不明 |
|
|
地図
|
詳細
|
149
|
(125) |
安曇野市穂高 |
立足 |
大黒天(像) |
|
|
1915 |
大正4年 |
|
|
地図
|
詳細
|
150
|
(132) |
安曇野市穂高 |
青木花見 |
庚申塔(像) |
|
|
|
|
|
|
地図
|
詳細
|
151
|
(133) |
安曇野市穂高 |
|
観光 |
|
安曇野高橋節郎記念美術館 |
|
|
|
|
地図
|
詳細
|
152
|
(134) |
安曇野市穂高 |
上原 |
庚申塔(像) |
彩色 |
|
1824 |
文政7年 |
|
|
地図
|
詳細
|
153
|
(135) |
安曇野市穂高 |
塚原 |
大黒天(文字) |
|
|
1924 |
大正13年 |
|
|
地図
|
詳細
|
154
|
(136) |
安曇野市穂高 |
|
道祖神 |
双体酒器 |
|
1987 |
昭和62年 |
橋の両端に設置、小泉小太郎の碑 |
|
地図
|
詳細
|
155
|
(140) |
安曇野市穂高 |
牧 |
道祖神 |
双体酒器 |
ふれあい道祖神 |
1991 |
平成3年 |
|
|
地図
|
詳細
|
156
|
(142) |
安曇野市穂高 |
牧 |
庚申塔(像) |
|
|
|
|
|
|
地図
|
詳細
|
157
|
(146) |
安曇野市穂高 |
荒神堂 |
庚申塔(像) |
|
|
|
|
75と一緒 |
|
地図
|
詳細
|
158
|
(147) |
安曇野市穂高 |
|
観光 |
|
安曇野市天蚕センター |
|
|
0263-83-3835 入館無料、4月〜10月午前9時から午後5時、11月〜3月午前9時から午後3時 |
|
地図
|
詳細
|
159
|
(148) |
安曇野市穂高 |
|
観光 |
|
大王わさび農場 |
|
|
|
|
地図
|
詳細
|
160
|
(149) |
安曇野市穂高 |
矢原 |
史跡 |
|
矢原神明宮(矢原神社) |
|
|
天照大御神を祭神とする伊勢神宮系神社。伊勢神宮へわさびを献上する由緒ある神社。テレビドラマ「電池が切れるまで」のロケ地になった。敷地内に道祖神あり(関連参照) |
|
地図
|
詳細
|
161
|
(150) |
安曇野市穂高 |
|
観光 |
|
八面大王足湯 |
|
|
民話八面大王をモチーフにした「八面大王足湯」があり手軽に温泉が楽しめます |
|
地図
|
詳細
|
162
|
(151) |
安曇野市穂高 |
|
観光 |
|
安曇野市しゃくなげ荘 |
|
|
0263-83-2050 外来入浴のみ(受付9時半〜19時):大人400円 小人200円 |
|
地図
|
詳細
|
163
|
(153) |
安曇野市穂高 |
矢村 |
庚申塔(像) |
|
|
|
|
|
|
地図
|
詳細
|
164
|
(154) |
安曇野市穂高 |
|
史跡 |
|
鶴王山 松尾寺 |
|
|
本尊は、薬師如来像、本堂(薬師堂)は、国の重要文化財、1524年室町時代建造 |
|
地図
|
詳細
|
165
|
(155) |
安曇野市穂高 |
小岩岳 |
史跡 |
|
小岩嶽城址 |
|
|
当城は中世の古厩(ふるまや)郷の領主古厩氏の宿城と考えられています。 |
|
地図
|
詳細
|
166
|
(158) |
安曇野市穂高 |
嵩下 |
庚申塔(像) |
|
|
|
|
|
|
地図
|
詳細
|
167
|
(162) |
安曇野市穂高 |
立足 |
大黒天(像) |
|
|
1912 |
明治45年 |
119と一緒 |
|
地図
|
詳細
|
168
|
(165) |
安曇野市穂高 |
白金 |
庚申塔(像) |
|
|
1818 |
文政元年 |
8の横 |
|
地図
|
詳細
|
169
|
(166) |
安曇野市穂高 |
矢原 |
史跡 |
|
臼井弥三郎生誕の地 |
|
|
矢原堰開削者 |
|
地図
|
詳細
|
170
|
(167) |
安曇野市穂高 |
柏原 |
庚申塔(像) |
|
|
1733 |
享保18年 |
49と一緒 |
|
地図
|
詳細
|
171
|
(175) |
安曇野市穂高 |
|
観光 |
|
碌山美術館 |
|
|
0263-82-2094、3月〜10月午前9時〜午後5時10分、11月〜2月は、午前9時〜午後4時10分、大人700円。安曇野を代表する美術館。 |
|
地図
|
詳細
|
172
|
(176) |
安曇野市穂高 |
富田 |
大黒天(文字) |
|
|
1924 |
大正13年 |
|
|
地図
|
詳細
|
173
|
(179) |
安曇野市穂高 |
宮城 |
大黒天(像) |
|
|
1864 |
元治元年 |
104の隣り |
|
地図
|
詳細
|
174
|
(180) |
安曇野市穂高 |
宮城 |
史跡 |
|
有明山神社 |
|
|
有明山を信仰崇拝する山岳信仰神社。天の岩戸を開いた三神、手力雄命、八意思兼命、大己貴命 |
|
地図
|
詳細
|
175
|
(181) |
安曇野市穂高 |
矢原 |
庚申塔(像) |
彩色 |
|
1740 |
元文5年 |
矢原公民館横、お堂の中 |
|
地図
|
詳細
|
176
|
(182) |
安曇野市穂高 |
矢原 |
大黒天(像) |
彩色 |
|
1876 |
明治9年 |
矢原公民館横、お堂の中 |
|
地図
|
詳細
|
177
|
(183) |
安曇野市穂高 |
等々力町 |
庚申塔(像) |
彩色 |
|
1731 |
享保16年 |
|
|
地図
|
詳細
|
178
|
(185) |
安曇野市穂高 |
狐島 |
庚申塔(像) |
|
|
1855 |
安政2年 |
83と一緒 |
|
地図
|
詳細
|
179
|
(186) |
安曇野市穂高 |
狐島 |
大黒天(像) |
|
|
1864 |
元治元年 |
帯代千両、83と一緒 |
|
地図
|
詳細
|
180
|
(188) |
安曇野市穂高 |
原畦 |
大黒天(文字) |
|
|
1876 |
明治9年 |
58と一緒 |
|
地図
|
詳細
|
181
|
(189) |
安曇野市穂高 |
柏原長野 |
庚申塔(像) |
|
|
|
|
51と一緒 |
|
地図
|
詳細
|
182
|
(190) |
安曇野市穂高 |
|
史跡 |
|
栗尾道 |
|
|
十返舎一九が歩いた道、満願寺へ行く道。道標(元禄2年) |
|
地図
|
詳細
|
183
|
(192) |
安曇野市穂高 |
松下 |
庚申塔(像) |
彩色 |
|
1836 |
天保7年 |
62と一緒 |
|
地図
|
詳細
|
184
|
(325) |
安曇野市穂高 |
|
史跡 |
|
荻原碌山のお墓 |
|
|
|
|
地図
|
詳細
|
185
|
(343) |
安曇野市穂高 |
橋爪 |
大黒天(像) |
|
|
1900 |
明治33年 |
|
|
地図
|
詳細
|
186
|
(350) |
安曇野市穂高 |
|
トイレ |
|
公衆トイレ |
|
|
冬季閉鎖しています。ご注意。 |
|
地図
|
詳細
|
187
|
(367) |
安曇野市穂高 |
|
トイレ |
|
公衆トイレ |
|
|
三枚橋公園内 |
|
地図
|
詳細
|
188
|
(368) |
安曇野市穂高 |
|
トイレ |
|
公衆トイレ |
|
|
西友穂高店裏 |
|
地図
|
詳細
|
189
|
(369) |
安曇野市穂高 |
|
観光 |
|
あづみ野やまびこ自転車道 起点 |
|
|
|
|
地図
|
詳細
|